東進の夏期講習に行ってみよう!

2020年8月7日

学生にとって、最大の長期休暇である夏休み。
夏を制する者は受験を制す。
そう言われることもように、この期間をどう過ごすかというのは極めて重要です。
1学期でわからない所があったというのなら、それを放置せずに消化をするチャンス。
夏の過ごし方が、受験の成否を大きく左右することでしょう。
ただ学ぶとは言っても自宅学習では限界があり、また休みなのに学校の先生に聞くわけにもいきません。
夏休みを無駄にせず、受験への糧にしたい。
そんな人のために、東進では夏期講習が設けられています。

受験までの時間は限られており、3年生なら尚更その余裕はありません。
一学期終了からセンター試験までの学習時間、そのおよそ約半分が夏休みだとも言われており夏休みが明ければ受験はすぐそばまでやって来ます。
そうなった時に焦らないよう、受験生は夏休みを天王山と捉えより一層勉強に励む必要があります。
東進の夏期講習なら入試の全科目を夏休み中に修了をすることも可能で、わからない点や不安な点も基礎から学ぶことにより克服をすることが出来ます。

また東進には「過去問演習講座センター対策」という講座があり、過去に出題をされた問題からその傾向と対策を学ぶことが出来ます。
勉強に必要なのは、何よりも「質」。
ダラダラと何時間も勉強を続けるよりも、集中力を持って1時間勉強をした方が効果を得られることもあります。
しかしだからといって「量」をおろそかに出来るはずもなく、志望校に合格をしたいのなら充分な学習時間を確保し、問題も多くの数をこなす必要があります。
東進ならば、「質」と「量」を両立させることが可能です。
また3年生だけではなく1年生と2年生も申し込むことが出来ますので、夏を無駄にしたくないという人は受講を検討してみてはいかがでしょうか。

また東進では夏期講習だけではなく、春期講習も行われています。
夏と同様に、春も重要な期間。
わからない所を残して進級を迎えようとしている人は、それを消化するチャンスです。
この春期講習を受講する際には、招待状が必要となります。
とは言っても招待状は公式Webサイトから請求することが出来ますので、受講を希望したいという人はアクセスをしましょう。
招待状が届いたら内容に従って受講の申込を行い、東進の担任との面談が行われた後に受講がスタートします。
夏を制する者は受験を制す。
春にはそのような言葉があるわけではありませんが、しかし重要な期間であることには変わりありません。
春休みを上手に活用して、新学年への弾みにしましょう。

夏休み、そして春休み。
受験生だからと言って遊んではいけないというわけではありませんが、こうした長期休暇を宿題を消化するだけで終わらせているようでは合格は遠のいてしまいます。
志望校に合格をする人数は限られており、そしてライバルは有名校になればなるほど多くいます。
勉強をしても必ずしも志望校に合格をするとは限りませんし、時には報われないこともあります。
しかし勉強をせずして、難関校に合格をすることはまずありません。
合格をするためには、「質」と「量」の両立が必要です。
その両立が思うようにいかない、どうやって勉強すれば良いのかわからないという人は東進のような予備校を利用することを検討してみましょう。

何かがキッカケとなり、勉強がスムーズに行くようになるというのは珍しいことではありません。
受験生にとって、東進はそのキッカケになり得る可能性があります。
もちろん予備校は東進だけではありませんし、また予備校以外にも学習をする方法は他にもあります。
しかし東進が全国に校舎を構えており、毎年多くの実績を残しているということはやはり無視することは出来ません。

東進衛星予備校MSGって知ってる?

東進

Posted by user037